第1学年 Q&A

Let’s Try 力学編についてです。 測定値どうしの掛け算・割り算では,有効数字の桁数の最も小さいものに結果の桁数をそろえ,足し算・引き算では最下位の桁の最も高いものに結果の最下位の桁をそろえると 3 ページに書いてありますが,3 ページ以降の計算問題でそれらを用いて答えを出すと解答と違った桁数になることが多いです。 例えば p.12 の(1)② の問題文では全て 2 桁だと思い,8.0 m と答えましたが解答を見ると 8 m でした。答え方がよくわかりません。 また,桁数が違うと減点されますか? よろしくお願いします。

p.12 (1) ② の問題において,計算の最終段階は 24 m - 16 m となっています。ここで,"24" は 23.5 以上 24.5 未満,"16" は 15.5 以上 16.5 未満という意味で,どちらも小数第 1 位以下の数はわかりません。よって 24 m - 16 m = 8.0 m のように小数第 1 位を "0" と決めることはできません。このように,和・差の場合は計算後に有効数字が減ることがあります。(例 10000 - 9999 = 1 であり,1.000 とすることはできません。)
また,減点されるかについてです。有効数字の取り扱いは実験を行う上で欠かせないスキルですが,それよりも現象を理解することの方が大切です。現時点では現象の理解を優先してほしいと思います。最終的(入試など)には減点対象となります。