第1学年 Q&A

カテゴリ選択欄で確認したい教科科目を選択してください。

漢文 基本練習ノート P2 大問2番⑥についてです。 5と6が熟語と判断出来なかったので  1  8(レ)  7(下)  2  5(二)  6(上)  4(一レ)  3 としたのですが、これは誤りでしょうか。 また読む順序から熟語は判断可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

『絵仏師良秀』用言の活用 学習プリント② 3 番の「出で来」についてです。解答では語幹の欄に「いで」と記載されていますが,六つの活用語尾の欄にも「いで」が入っています。他の,語幹と活用語尾の区別がない動詞は,語幹の欄に()がつけられていますが,3 番はありません。なぜ 3 番では語幹が活用語尾に含まれているのでしょうか。

郵送で届いた「絵仏師良秀」用言の活用 学習プリント ② で動詞の48番の「立て」は答えがタ行四段活用で,40番の「立て」はタ行下二段活用になっていました。この2つの違いはなんでしょうか。

4月30日の質問内容の中に,古典のノート作成例の話がありますが,ノート作成例のプリントは全員に配付されていますか?

古典の予習の仕方なのですが,プリント上部では5行開けているのに対し,ノート作成例は2行しか空いていません。どちらを採用すれば良いでしょうか? また,もう私は2行で予習を行ってしまったのですが,また5行で書き直したほうがよろしいでしょうか? 長文失礼しました。

古典プリントの動詞に線を引く問題ですが,6行目の「おどろかさ」と7行目の「おどろか」の違いは何ですか。なぜ7行目の動詞は「おどろかせ」ではないのですか。

古典動詞活用表の解答について質問です。表面の左から6番目,「もの申し」ですが,解答のプリントでは「申し」となっていました。そのため,語幹が「もう」のみになっています。「もの申し」の場合の語幹は「ものもう」であると考えてよいでしょうか?

児のそら寝の自学プリント5ページにある,動詞に線を引く課題で,動詞⑤では,「し」に線は引かれておらず,「出ださ」で1つの動詞となっていますが,動詞⑬では,「し出だし」で,1つの動詞となっていて,現代語訳ではどちらも「作り上げる」という意味の動詞となっています。これは,どちらが正しいのか,あるいは,どちらも古文では正しいのか気になったので質問させていただきます。よろしくお願いします。

児のそら寝プリント「古典用言活用表」の語幹について質問です。解答に語幹が平仮名のものと漢字のものがあるのですが、何が違うのですか? 例 基本形 思ふ,寄る → 語幹 おも,寄

第3回自己評価テストの四角 1 の ⑸ についてです。解答は,1≦a≦2 のとき 4,a>2 のとき a の 2 乗となっていますが,私は 1≦a<2 のとき 4,a=2 のとき 4,a>2 のとき a の 2 乗と 3 つに分けて a を場合分けしてしまいました。なぜ 3 つではなく,2 つに場合分けをするのですか?

数学の授業動画を見ていて感じたのですが,自然数や整数等を文字や記号で表記されており,まだ詳しくは習っていないので混乱することがあります。口頭での説明はありましたが,わかっていない部分もあるので,よく使う記号,文字の解説をしていただけないでしょうか?

よって,ゆえに,したがって,すなわちの違いがわかりません。どのように使い分けるのですか?

ニューグローバル 30 の解説動画で,(ii)の場合わけのときに*を満たさないのはなぜですか?  また,ニューグローバルの解説では同じく(ii)のときに x は -1/2(3-a) 以下となっていますが動画の解説ではマイナスがついていないのはなぜですか?

ニューアクションの例題54なのですが,√2=m÷n(m,n は互いに素な自然数)と表していますが,m,n は互いに素な整数であり,n≠0 とするべきではないのでしょうか。自然数だと範囲が狭いのではないかと感じます。

絶対値記号を含む方程式の場合分けについての質問です。例えば,|x+1|+|x-2|=x+3という方程式のとき,x<-1,-1≦x<2,x≧2 のように場合分けすることが多いと思うのですが x<-1,-1≦x≦2,x>2 と場合分けしても大丈夫でしょうか。(2個目の場合分けに=が2つ入っている状態)

数学の途中式や記述の書き方について質問です。自習でニューアクションを解いたり授業動画を見たりしていますが,途中式や記述の書き方が異なっていて,どちらをより参考にすればよいのか分かりません。授業動画での解答を真似した方がいいですか? 教科書の解答も参考にした方がいいですか?

Lesson2 予習ノートの,Section1 の Q&A ⑵ に関しての質問です。 解答の 「He discovers his love……」 の内,He discovers の文言は省略して His love…… から始めても良いのでしょうか。

Lesson2 の予習プリントについての質問です。[Section1] 本文の理解 ① に hoped to とありましたが,wanted to では間違いになるのでしょうか。この 2 つの違いも含め教えて下さい。

5月13日に郵送されたコミュニケーション英語 Ⅰ の Lesson1 の WORKBOOK Advanced に CD を聞いて解く問題があるのですが,CD をいただいていません。どのように取り組めばいいでしょうか。

前回の登校日に配布されたデュアルスコープのワーク(表紙が紫色のもの)を解いてみようと思ったのですが,解答集がなく,取り組めませんでした。解答集はいつ配布されるのでしょうか?

英語で返信用封筒にて提出課題である DUAL SCOPE の Exercise の問題に Let's try は含まれますか?  もし含まれる場合レッスン1のパート2の Let's try は ‘work with a classmate’ となっていますが取り組む必要がある課題ですか?

DUAL SCOPE 11 ページD(3)です。解答が "makes happy" となっていますが問題文の「私たちを」の部分は入れなくても良いのですか。お願いします。

学習の指針 No.3 で DUALSCOPE の丸つけをするよう指示されていますが,Exercises の解答はどこに記載してありますか。 学習相談ではないかもしれませんが,ご回答よろしくお願いします。

課題をノートに解く場合,そのノートを授業用のノートにしても良いのでしょうか? そのノートを問題を解く用のノートにした方が良いのでしょうか?

【憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権,そして「表現の自由」】のまとめをする際,レポートの枚数に制限はありますか?

① 20 日提出の倫理プリントとは 13 日に送付予定の新たに届くもののことでしょうか? それとも以前の課題のことでしょうか? ② 20 日提出の倫政共通課題とは新聞に関するレポートのことでしょうか? それとも学習の指針 No.4 に載っている Yahoo ニュースに関してでしょうか? 両方でしょうか?

学習の指針 No.2 に3日に一度のペースで進めるようにと書いてありますが,それはニュースの賛否の課題も3日に一度新しい記事を書くということですか。それとも,授業プリントの課題を3日に一度程度行うということですか。

社会のレポートについてです。聞いたことをただ整理して書くのか,自分の考えや意見も書くのか,文章だけでまとめるのか,図式化などもしてまとめるのか,などの書き方のポイントや書く際の注意点などを教えて下さい。前回のレポートでは自分の考えや意見も含め文章でまとめました。

重力加速度というのは 9.8 m/s² で固定なのでしょうか?中学校では 10m/s² と習いましたし,標準重力加速度は 9.80665 m/s² だと思うのですが,問題によって異なるということはないのでしょうか?特に指定がなければ 9.8 m/s² ということでしょうか?

Let`s try note 力学編 p33 例題 33 及び(4)についてです。なぜ例題 33 では ① で 29.4 を 29 へと二桁に直しているのに,② では 29.4 に戻っているのですか。また,(4)では,mg の計算はどちらも有効数字 2 桁なのにも関わらず,結果をなぜ二桁にせず三桁のまま使用しているのですか。

等加速度直線運動の公式についてです。v0t+at^2/2 というものがありますが,例えば初速 0 で at^2 が 14 となったときに,距離は 7 と表されるのですか。それとも 7.0 と表されるのですか。要は測定値と測定値でないものの計算方法がわかりません。

物理基礎教科書 p.37(章末問題)の ⑤ の解答を見ると計算式が全て −1/2gt の二乗や −gt のように − になっているのですが,2,3 問目は小物体が落下するので重力加速度は大きくなり,+ になるのでは? と思いました。 考え方を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

Let's Try Note vol.1 の P.19 の6の ⑴ で「投げてから時間 T の後に元の高さに戻った」とありました。私は「時間 T から数秒経過した後で元の高さに戻る」という解釈をしましたが,解答は「時間 T で元の高さに戻る」という風になっていました。今後このような問題が出てきたときは,解答のような解釈でいいのでしょうか?

Let’s Try 力学編についてです。 測定値どうしの掛け算・割り算では,有効数字の桁数の最も小さいものに結果の桁数をそろえ,足し算・引き算では最下位の桁の最も高いものに結果の最下位の桁をそろえると 3 ページに書いてありますが,3 ページ以降の計算問題でそれらを用いて答えを出すと解答と違った桁数になることが多いです。 例えば p.12 の(1)② の問題文では全て 2 桁だと思い,8.0 m と答えましたが解答を見ると 8 m でした。答え方がよくわかりません。 また,桁数が違うと減点されますか? よろしくお願いします。

物理の有効数字について質問です。 なぜ,測定値同士の掛け算では,積の有効数字は,かけた数の最も小さい有効数字の桁数に揃えるのでしょうか?

物理基礎に関して質問します。レッツトライの力学編 p18 大問 2 で,解答には,船の速度を V,船に対する川の速度を v と表していると書かれているのですが,教科書の p11 には(基準に対する)川の速度と川の水に対する船の速度との和という形で書かれています。和であるため,最終的な答えは同じになりますが,何か違いはあるのでしょうか? 気になったので質問しました。回答よろしくお願いします。

物理基礎の教科書 p10 の問 7 で,全て 2 桁なので答えは 0.8s だと思ったのですが,なぜ 0.80s なのですか? 回答よろしくお願いします。

単位換算についてです。180km/h を m/s に換算する問題で,私は 5.00×10m/s と回答しましたが,模範解答は 50.0m/s となっていました。私の回答は減点対象にあたりますか。また,私の勝手な憶測なのですが,A×10n乗のnが ±1 の時は,一般的にこの表し方を使わないということなのでしょうか。

朝の健康観察についてなのですが,多くのユーザーのアクセスが集中しているため,接続が不安定となり,アンケートへの回答が難しくなっています。 お忙しいところではあると思いますが,ご対応よろしくお願いします。

『国語科,数学科,英語科,理科(物理基礎・生物基礎)に対しての質問』授業用のノートについてですが,ノートのサイズに規定はあるのでしょうか。A4 サイズのノートで良いか教えて欲しいです。

『書道選択クラス』自分の履歴書を記入する課題で,電話番号やメールアドレスを記入する欄,保護者の記入欄,写真を貼る部分もあるのですが,そこも全て埋めた方がよいですか?  回答,よろしくお願い致します。

『美術選択クラス』学習の指針 No.3 に記載のあった「草花のデッサン」のモチーフは自分で用意して良いのですか? また,用意して良い場合,どのような特徴のものを用意すれば良いのですか?

国語科からはルーズリーフ不可と言われていますが他の教科はどうなのでしょうか?(授業でノートに使用するということです)回答お願いします。