第1学年 Q&A

カテゴリ選択欄で確認したい教科科目を選択してください。

漢文 基本練習ノート P2 大問2番⑥についてです。 5と6が熟語と判断出来なかったので  1  8(レ)  7(下)  2  5(二)  6(上)  4(一レ)  3 としたのですが、これは誤りでしょうか。 また読む順序から熟語は判断可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

『絵仏師良秀』用言の活用 学習プリント② 3 番の「出で来」についてです。解答では語幹の欄に「いで」と記載されていますが,六つの活用語尾の欄にも「いで」が入っています。他の,語幹と活用語尾の区別がない動詞は,語幹の欄に()がつけられていますが,3 番はありません。なぜ 3 番では語幹が活用語尾に含まれているのでしょうか。

郵送で届いた「絵仏師良秀」用言の活用 学習プリント ② で動詞の48番の「立て」は答えがタ行四段活用で,40番の「立て」はタ行下二段活用になっていました。この2つの違いはなんでしょうか。

4月30日の質問内容の中に,古典のノート作成例の話がありますが,ノート作成例のプリントは全員に配付されていますか?

古典プリントの動詞に線を引く問題ですが,6行目の「おどろかさ」と7行目の「おどろか」の違いは何ですか。なぜ7行目の動詞は「おどろかせ」ではないのですか。

古典動詞活用表の解答について質問です。表面の左から6番目,「もの申し」ですが,解答のプリントでは「申し」となっていました。そのため,語幹が「もう」のみになっています。「もの申し」の場合の語幹は「ものもう」であると考えてよいでしょうか?

児のそら寝プリント「古典用言活用表」の語幹について質問です。解答に語幹が平仮名のものと漢字のものがあるのですが、何が違うのですか? 例 基本形 思ふ,寄る → 語幹 おも,寄